ABOUT

錨屋窯(いかりやがま)は、江戸時代より現在まで300年以上続く国指定の伝統的工芸品「大堀相馬焼」の窯元です。 製陶業以前は奥州相馬領大堀村(現在の浪江町大堀)にて宿屋を営んでおり、当時の相馬中村藩主が立ち寄られた際に「此の地に如何なる事があっても流される事なく留まれるように」と船の錨(碇)から「錨屋」の屋号を戴いたと伝わっております。 江戸中後期になると相馬焼の製造を問屋として開始。 創業者とされる山田御登七は現在の新潟市秋葉区の二村製陶所より製陶の修行に訪れ、後に錨屋の養子となり錨屋窯の基礎を築きました。 創業より約330年、廃藩置県や戦争など幾多の危機を乗り越え浪江町大堀で製陶業を営んでおりましたが、2011年の東日本大震災に起きた原発事故により福島県白河市に避難。 本当に多くの人達に励まされ、助けられ、2013年に大堀相馬焼作りを本格再開し現在に至りました。